【感想・名言・実践】                                    「一生、Beforeのままでいいの?」 ちぃ                           たった30秒でも自分は変えられる!Beforeから理想のAfterへ

アフェリエイト広告を利用しています

タイトルの「一生、Beforeのままでいいの?」からして心に刺さったんですが、内容もまたぶっ飛んでます。

今回はインスタグラムでも有名な、ちぃさんの2冊目の著書「一生、Beforeのままでいいの?」をご紹介します!

なんと!この本、せっかく頑張って痩せた ちぃさんが、わざとデブに戻ってまた元のスリムな体に戻るまでの過程を本にしたものです。

頑張って痩せたのに、わざとデブに戻るなんてかなり勇気いりますよね~ちぃさんが、自分の体を張ってまで読者に伝えたかった大事なことが、この本にはいっぱい詰まっています。

ダイエットは数日やっただけでは結果は出ないし、コツコツと小さなことの積み重ねで、正直、メンタルも自分との闘いですよね。

「自分がダメだからできない」「私は何でこんなに根性ないのかな…」なんて落ち込まなくても大丈夫!

ダメダメな自分と向き合って、その上でそんな自分も受け入れながらできる方法を探す。そんなヒントをこの本からいっぱいもらえますよ。

30日間無料!amazon Kindleはコチラ!

ちぃさんの1冊目の本はこちら↓

「最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット」紹介ブログ記事はコチラから

梨楓
梨楓

この本をおすすめしたい人
・ダイエット頑張ってるけど、挫折しそう…と落ち込んでる人
・今からダイエット頑張ろう!と思っている人
・痩せたのに、わざとデブに戻るってどういうこと?!と思った人

「一生、Beforeのままでいいの?」はこんな本です

著者のちぃさんは、「突然死の可能性30%」と病院で言われ、「すき間宅トレ」や「食事改善」などを頑張り、昔とは別人のスリムな体を手に入れました。

ある日、自宅キッチンのリフォームで2週間自炊ができないのを利用して、インスタのフォロワーさんにこんな質問をしました。

「あなたは、どっちが見たい?」

A.食べたいものを食べまくったら、どれだけ太るのか?

B.乱れた食生活のなかで、どれだけ体を保てるのか?

答えは…

圧倒的に「A」の「どれだけ太るか?」でした!

その結果を受けて、体を張って「デブ化スリム化実験」をしてみたちぃさん。なんと!たった2週間で、あんなに頑張って手に入れたスリムだった体は無残な姿に…

「デブ化スリム化実験」を通して見えてきた「太る」とはどういうことなのか?そして、体の変化は勿論、心にまで起こる変化とは?

あなたもこの衝撃の実験の結末を一緒に見てみませんか?

梨楓
梨楓

ダイエットで思うように成果が出なくて落ち込んでる人や、
これからダイエットを始める人に
たくさんのヒントとやる気がもらえますよ!

ちぃさんが「デブ化実験」で実感した7つの恐怖

ちぃさんが「デブ化実験」中に「太ったからこそ分かった」7つの恐怖はコチラ

(1)満腹中枢の崩壊
(2)体が重くてだらけモード突入
(3)肌荒れ
(4)体がゆがんで重心が前にいく
(5)あらゆる不調が襲ってくる
(6)言い訳が増えて、不機嫌スイッチON
(7)食事をもとに戻したのに、デブ化が止まらない?!
梨楓
梨楓

この中で、私も「コレ、ほんまにそう!」
と思ったこと2つ解説していきます。

満腹中枢の崩壊

あなたは、「食べても食べてもお腹すいてる…」って思うことはありませんか?

それ、栄養のバランスが崩れてるサインかもしれませんよ!糖質を取り過ぎると血糖値が急上昇して、急降下してしまいます。血糖値が上がるとお腹が満たされた気になるけど、その後の急降下ですぐにお腹がすいてしまいます。

そして、「甘いものが欲しい」「食べてもお腹すいてる」って言うのは、「糖分」が欲しいわけじゃなく「タンパク質不足」でもあるんです。

著者のちぃさんは自炊ができない期間、高カロリー・高脂質・高糖質の食事を続けることで、栄養のバランスが悪くなり、お腹がいっぱいなのに、まだ食べようとしてる自分に気づいたそうです。

私もこのことを知ってからは、血糖値が急上昇しない食品を調べて選んだり、「お腹すいたなぁ」って時は、とりあえずソイプロテインを飲んで様子を見てみることにしてます。

不思議と、プロテイン飲むと一旦空腹が落ち着くので、やっぱり体が求めてるのはタンパク質なのかなと思います。

ちなみに私が普段飲んでるプロテインはコチラ↓チョコ系の甘いのが苦手なんで、ヨーグルト味。すぐ溶けて飲みやすいです。水で割ってます。

コレねガルシニアが入ってるので、血糖値を一定にしてくれて空腹感を抑えてくれる効果もありますよ~。

肌荒れ

食事が乱れると、ホントに体って正直だなぁと思うくらい肌荒れします。

ちぃさんも「デブ化実験」中に、揚げ物やできあいのお惣菜、デザートなど好きなだけ食べてたらわずか6日目で吹き出物が出てきたそうです。

私も普段は菓子パンを減らして雑穀米にしてるんですが、お正月で普段は控えてるお菓子や、菓子パンを食べてたら肌荒れがひどくなってしまいました…(涙)お正月が明けて普段の食事に戻したらあっという間に肌荒れおさまったんで、体って正直だなぁと実感しました。

普段食べてる雑穀米はco-opの「国産原料 十六穀 ごはんの素」と↓の「おいしい十八穀米」を混ぜてます。冷めてもおいしいし、個人差あるかもしれませんが、肌荒れ減りました。

「スリム化実験」を見て実践してみたこと・おすすめ2つ

ここではちぃさんが「デブ化実験」を終えて、元の体に戻す「スリム化実験」の中で私が実践してみて、「みなさんにもおすすめしたいなぁ」と思うことを2つご紹介します!

(1)悩んでる時間がもったいない!たった1分が自分を変える
(2)ストレス解消は体ケアが大事

悩んでる時間がもったいない!たった1分が自分を変える

「時間ができたらやろう」「モチベってどうやってあげるの?」そんなこと考えてる人いませんか?

はい!コレまさに前までの私です。

今は、たとえストレッチ10回だけ、30秒だけでもやるようにしてます。そしたらその日は運動0じゃないから「今日もサボった…」って自分を責めて落ち込まなくていいんで。

体を変えていくのは時間がかかるけど、自分の気持ちを変えるのはたったの30秒でもできます。気分が乗らない日や、仕事で疲れてる日も誰だってあるから、たった30秒、1つのエクササイズでもやったら自分を褒めてまた続けていけばいいかなぁって思います。

自分が諦めてしまわなかったら、辞めたことにならないし、体も変わっていきます。何より「続けてる自分エライ!」って自信にもなりますよね。

心のスイッチは行動しないと入らない。明日の自分よりも今の自分を信じて

本書より

ストレス解消は体ケアが大事

「ストレスが溜まってるし、なんか体も重い…」

仕事でストレスがたまってくると、だんだん体にも不調が…体が重いなと感じたら、思い切って体を動かしてみませんか?

著者のちぃさんも16年間のパニック障害が運動をすることで、1年で完治しました。ちぃさんの元には読者から「体をほぐして筋トレをするようになったらパニック発作が落ち着いてきた」とたくさんの報告が来るようになったそうです。

私も仕事のストレスで体にも不調が出た時、体を動かすようにしたら終わった後の体の軽さにビックリしました!仕事で体も疲れてるはずなのに、動いた方がスッキリしてるなんて不思議…

実は運動をした後に分泌される「セロトニン」別名「幸福ホルモン」は精神を安定させ、幸福感・心地よさを得られます。

ストレスが溜まってきたら、試しに運動してみませんか?きっと終わった後のスッキリ感、病みつきになりますよ!

まとめ

今回は、ちぃさんの著書「一生、Beforeのままでいいの?」をご紹介しました。

ダイエット。ただ体をスリムにするだけじゃなく、体を整えることで自分を見つめ直す。食べるものを考えることで自分を労わる。どんどん心まで変わっていきます。この変化にも気づいて欲しいという思いが凄く伝わってくる本でした。

本書ではこの他にも、写真付きのトレーニングや、ズボラでもできる時短副菜の作り方など、参考になる事がいっぱい。ちぃさんの「デブ化スリム化実験」の結果はどうなったのかも必見ですよ!ぜひ読んでみてくださいね!

自分の体を大事に考えて、「自分のことが、好きだと思える自分でいる」誰かと比べるんじゃなく、「自分史上最高の自分になる!」あなたも一緒に1歩踏み出してみませんか?

動き出したあなたは、「今までで一番自分のことが好き!」と思える日がすぐそこにきているはずですよ!

最後にちぃさんの言葉で私が「好きだな~」と思ったものを、本書からご紹介しますね。

「自ら学ぶ姿勢」って今の人生を変えるために必要な気がします。(中略)動いた先には、新しい自分、幸せな未来が待ってるよ。

本書より

昨日の自分より成長しているか、それだけにフォーカスすること。そして3ヶ月後、半年後、1年後に笑顔になれるよう、一歩一歩進んでいこうよ。

本書より

たくさんがんばったじゃない。

きれいになりたくて、健康になりたくて、

自分を好きになりたくて

1歩踏み出して

一生懸命やってみたじゃない。

それがすごいことなの。

本書より

30日間無料!「聴く」読書 Amazon Audibleはコチラ!

著者の紹介

ちぃ

現在42歳、小学生の子ども2人を持つワーキングママ。インスタグラムのフォロワー数58万人を誇る宅トレマスター。

高校、大学の海外留学をきっかけに暴飲暴食が止まらずデブ化。帰国後はwebデザイナーとして働くが、食生活の乱れや運動不足から体調不良に。パニック障害を患い、外出することもままならなくなる。

医師から告げられた「突然死の可能性30%」にショックを受け、人生をかけたダイエット・体質改善に挑んだ。2017年1月1日から宅トレを開始し、その記録としてインスタグラムをスタート。

飾ることなくありのままの姿を発信し、みるみる変わっていく姿に「宅トレの神」としてBefore女子たちも注目するように。(中略)

Instagra @chii158

YouTube darmesだるめす

ブログ https://ameblo.jp/chii158cm/

本書より

おまけ・こんなトレーニングしてます

梨楓
梨楓

今やってるトレーニングをご紹介します!
みなさんも一緒にやってみませんか?

✿フォームローラーでふくらはぎ筋膜リリース 10分

これは外せない!痛みに耐えたその先の気持ち良さ!病みつきです。長時間の立ち仕事の時もコレを数分でもやってると疲れが残らなくて、全然違いますよ!

✿グリットフォームローラーで太ももの表と裏筋膜リリース 10分

コレも細かいところを手軽にコロコロできて、めちゃくちゃ便利でおすすめです!

ちぃさんの著書「最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット」とNaokoさんの著書「1分おしり筋を伸ばすだけで劇的くびれ・美脚!」の記事でも紹介したやつです。

✿YouTube

竹脇まりなさんの【有酸素20分】脂肪をとにかく燃やしたいならこれ!!  20分

やってて楽しい!有酸素で脂肪を燃やしたい!って時は、まりなちゃんのコレで長めに頑張ります。

✿YouTube

darmesだるめすの 腰肉ごっそり!くびれにも効果がある最強のトレ3分  3分

今回ご紹介したちぃさんのYouTubeです。疲れてるけど、ちょっとだけでも頑張ろう!って時に短時間でできるからおすすめです。

✿YouTube

あい先生の まだ間に合う【下腹痩せ】1ヶ月で変われるお腹のリンパマッサージ  6分

コレ、最近見つけてハマりました!正直めっちゃ痛いです(涙)でもやった後はなんかスッキリしてるんで、続けると効果が出そうで期待大!

梨楓
梨楓

みなさんも良かったらやってみてくださいね。
一緒に頑張りましょう!

コメント