アフェリエイト広告を利用しています

あなたは「シンプルライフ」と聞いてまず何を思い浮かべますか?
「断捨離して少ない物で生活する」こと?それとも「生き方をシンプルにする」ことでしょうか?
本書では、毎日をシンプルに過ごすために何を取り入れ、何を手放すかを見直す「物の選び方」や、ヨガの教えから学ぶ、心を豊かにする「ものの考え方」などを紹介しています。
ものや雑念でいっぱいの私もこの本を参考に「シンプルライフ」を目指していきたいと思います。

この本をおすすめしたい人
・ヨガに興味がある人
・「シンプルライフって何?」と興味のある人
・心の満足感を得たい人
「ヨガとシンプルライフ」ってこんな内容です
この本は、著者のみうさんのブログ「ヨガとシンプルライフ」を書籍化したものです。みうさんはヨガのインストラクターをされていて、ヨガを通して学んだ「シンプルに生きる」を日常のちょっとした中でも実践されています。
自分に本当に必要なものだけを見つけて、いらないものは減らしていく。身軽になって心にも余裕が生まれます。
必要なものを見極めるコツや、ヨガの教えから読み解く心の持ち方など参考になる事がいっぱい。初心者でも挑戦しやすいヨガも写真付きで載っているので、身体も心もスッキリしたい人 必見の本です!
この本の構成
第1章...シンプルに暮らすということ
みうさんのヒストリーから1日のタイムスケジュールに始まり、自分が管理できる範囲でする「ものを少なく保つルール」など詳しく解説されてます。
第2章...シンプルなインテリアともの選び
生活空間をいかにシンプルにしていくかのヒントがいっぱい!
第3章...五感で楽しむ暮らし
自然を感じたり、手作りを楽しむ。お金を使わずに楽しむアイデアなど盛りだくさん。
第4章...掃除と洗濯のシンプルな工夫
掃除を簡単にする工夫や掃除方法などのご紹介
第5章...引き算のファッション
少ない服でおしゃれを楽しむ。自分の「定番」を見つけるヒントや人を美しく見せるものとは何か?を考えます。
第6章...使わない美容法
シンプルな美容法の紹介と自分を大切にするとは何かを考えます。
第7章...食べ物と健康
体が喜ぶ食事についてや、白砂糖断ちの効果、身体を温める大切さを紹介します。
第8章...暮らしによりそうヨガ
ヨガの教えや基本のヨガ(太陽礼拝A 解説と写真付き)、日常に取り入れられるヨガ(こちらも写真で分かりやすい)がいっぱい!
第9章...ヨガとシンプルライフ
シンプルに生きる考え方のヒントが優しい言葉で綴られています。
「ヨガとシンプルライフ」を読んでやってみようと思うこと3つ

この本を読んで、
「自分でもやってみよう」と思ったことや、
みなさんにもおすすめしたいことを
3つピックアップしました!
(2)自分の定番を決めて身軽になること
(3)「ヨガの教え」から学ぶこと
どんな高価なものより人を魅力的に見せるもの
みなさんは「あの人魅力的だな~」と感じるのはどんな人ですか?
人によって見解が分かれるかもしれないですが、私が「魅力的だな」と感じる人が本書で紹介されているのと近かったのでご紹介しようと思いました。
著者のみうさんは昔、高級ブランドの販売員をしている時、お客様を見ていて気付いたこと。それは、「どんなに高級な服を着ていても、姿勢が悪いと残念な印象になる」というものでした。
「姿勢がよく凛とした佇まい」颯爽と歩く姿に私も憧れます。その人の自信の表れのような気もして、自分もそんな自信を持って颯爽と歩ける女性になろうと思います。
自分の定番を決めて身軽になること
あなたの部屋、もので溢れていませんか?私も見渡してみましたが、残念ながらものだらけです…。
ものを減らす上で大事なことって何だと思いますか?それは「自分の定番を見つけて無駄なものを減らす」ということです。
ここで本書を参考に定番を決めるためのポイントを書いてみました。私も片付ける前にやってみようと思います。
(2)把握しきれないものは持たない
(3)自分の特徴を知る
(4)定番は変わっていくと知る
好きな理由、嫌いな理由を書き出してみる
まず、自分の気に入っているものと、気に入らなかったものを出してみます。自分はどこが気に入っているのか?、どこが嫌だから使わなかったか?思うままに書き出してみましょう。
気に入ってるところ | 気に入らなかったところ |
肌触りがいい | チクチクして着心地が悪い |
手になじむ | 持ちにくい |
次に、それを基準にものを振り分けていきます。そうすると自分はどんなものに惹かれるのか、どんなものだと長く使えるのかが分かってきます。これをしながら断捨離したら失敗が少ないかなと思うのでみなさんもやってみてくださいね。
把握しきれないものは持たない
みなさんは自分の持ち物って何があるか全部覚えてますか?
ものを溢れさせないポイントの1つに、「自分の持っているものを把握する」があります。「お気に入りのもの」だけ、「使うものだけ」にしてしまうと、ものが減って自分の管理できるものだけになります。
あることを忘れて使わずにいるものが多いと、それだけで無駄ですよね。「どれを手に取ってもお気に入りだけ」っていいなぁと思って、片付けをするときは「自分の管理できる数だけに絞る」を意識してやろうと思います。
自分の特徴を知る
今は自分の特徴を知るために、骨格診断やカラー診断など色々ありますよね。(ちなみに私もこの診断やってみたらナチュラルタイプと出ました)こういうのを利用して自分を知ることも新しい発見があって面白いかもしれませんね。
まぁ診断にとらわれず参考程度にして、自分の好きで着心地のいいものを見つけて選んでいけるようにしていこうと思います。興味があればみなさんもやってみてくださいね。
定番は変わっていくと知る
ある日突然「あれ?この間まで似合ってたのに…」って思うこと、みなさんも経験ないですか?私も最近「なんかこのトレーナー似合わなくなってる…」と感じました。
その時のライフスタイルによっても変わっていくし、今の自分にしっくりこなくなることもあります。「あれ?」と思った時は、こだわりを捨てて「今の自分に似合うもの」を改めて見直すチャンスかなと思います。
「ヨガの教え」から学ぶこと
本書に紹介されていた「ヨガの教え」心に留めておくと毎日を丁寧に過ごせそうで、いいんじゃないかと思いました。
(2)足るを知る
(3)自分に正直に生きる
(4)人と比べない
「今」に集中する
過去や未来を気にして一番大事な「今」をおろそかにしない。不安を感じるのは、未来の自分を考えたり、過去の自分に後悔するから。だったら「今」目の前の事に集中して頑張る。それを続けていった先が未来の自分を作っていくんだと思います。
足るを知る
あなたは、「今ある幸せ」に目を向けていますか?「アレが欲しいコレも欲しい」「もっともっと…」”欲しい”という欲のために頑張れるならそれもアリかなとは思います。
でも、今手にある幸せに目を向けないで「ない、ない」と思うのは心を疲れさせるだけです。ないものを探すのではなく、今、自分にあるものを見つめてみる。きっと思ってるより多くのものを手に持ってることに気づくはずです。
自分に正直に生きる
周りの目を気にして自分の好きなことを封印する。自分にはできないと思って諦める。それはとても、もったいないことです。
限りある時間の中で「自分の好きなこと」や、「やりたいこと」自分の気持ちに正直になって挑戦している人は素敵だなと感じるので、私も自分のやりたいことに挑戦する生き方をしようと思います。
人と比べない
人のことが羨ましい時あなたはどうしていますか?
今の自分に納得がいってなくて他人の幸せを素直に喜べない時もありますよね。そんな時は「あぁ、今嫉妬してるなぁ」と認めた上で、「そしたら自分はどうしたらいいか?」「どうなりたいか?」を考えましょう。
嫉妬してるだけでネガティブになってるだけなんてもったいないです。「じゃあ自分はこうしてみよう!」って考えて行動し続けていけば、今度はあなたが嫉妬してもらえるぐらい素敵に変わっていると思いますよ。
「ヨガとシンプルライフ」を読んだ感想やまとめ
今回は、みうさんの「ヨガとシンプルライフ」をご紹介しました。
自分のお気に入りを見つけて、自分のスタイルに合ったものを厳選していく。この本を参考に私も断捨離してみましたが、心まで軽くなって、余計なものに気を取られないっていいなぁと思いました。
ものを減らすことだけではなく、「今」を大事にしたり、「自分の手にある大事なもの」に気づくことができたのもよかったと思います。
本書ではこの他にも「掃除をシンプルにする工夫」や「使わない美容法」「引き算のファッション」など参考になることが、まだまだ載っています。巻末には「日常に取り入れるヨガ」も写真付きで紹介されているので挑戦してみてくださいね!

みなさんもぜひ
この本を読んで
心も体もスッキリしましょう!
最後にいいなぁと思ったみうさんの言葉です。
今一番大事なことに集中する。そのために手放せるものは潔く手放す
本書より
「でも、呼吸はできてる。寝る場所もある」と何かしら見つけて感謝。するとネガティブ思考から一歩抜け出せ、つらさから一歩引いた客観的な視点に
本書より
著者の紹介
みう
ヨガインストラクター。京都府出身。猫好き。大学在学中に1冊の本をきっかけにヨガに出合う。広告代理業、アパレルなどの職種を経て、ストレス解消のために始めたアシュタンガヨガに魅了される。その後「ヨガのある暮らし」を伝えたいとインストラクターに。シンプルライフに目覚めたは「ヨガをするスペースが欲しい」というきっかけから。今は「しなやかな体・心・暮らし」をテーマにヨガの練習や生活を楽しみ、ブログに綴っている。ブログ「ヨガとシンプルライフ」は月間PV60万超。にほんブログ村「シンプルライフ部門」でPVアクセスランキング1位を獲得
本書 著者紹介より
コメント